こんにちは、RYOです!
はじめに:Pythonを始めたいけど「環境構築」でつまずく人へ
「Pythonを始めてみたい!」
そう思った瞬間、最初に立ちはだかるのが「環境構築」という壁です。
「Anaconda?仮想環境?インストール?え、難しい…」
そう感じた方も多いのではないでしょうか。
安心してください。
実は、たった5分で、しかもパソコンに何もインストールせずにPythonを始める方法があります。
この記事では、完全初心者の方向けに、最短・最軽量のPythonスタート方法を紹介します!
最速でPythonを始めるなら「Google Colab」一択
Pythonをこれから学ぶなら、まずオススメしたいのが
「Google Colab(コラボ)」です。
Google Colabは、
- ブラウザだけで使える
- 無料で始められる
- PCに何もインストール不要 という、初心者にとって理想的な環境です。
しかも、クラウド上の強力なマシンで動くので、
自分のパソコンの性能が低くても安心して使えます。
「環境構築でつまずくくらいなら、まずColabでサクッと始めよう」
これが最も効率的なPython学習スタートラインです。
【超簡単】Google Colabの使い方
ここからは、実際にPythonを始めるための手順を解説します!
Googleアカウントを持っているか確認
まず、Googleアカウントを持っているか確認しましょう。
もし持っていない場合は、無料で作成できます。
Google Colabにアクセスする
ブラウザ(Chrome推奨)で、以下のURLにアクセスします。
アクセスすると、こんな画面が出てきます。

ノートブックを新規作成する
手順はとても簡単です。
- 画面左下の「+ノートブックを新規作成」をクリック
- 自動的に新しいノートブック(=作業ファイル)が開きます
これで、Pythonを書き始める準備ができました!
(※左下「+ノートブックを新規作成」をクリック直後の画面を以下添付)

【実践】まずは1行、Pythonコードを書いてみよう
では、さっそくPythonのコードを書いてみましょう!
コードセルに、以下の1行を打ち込んでください。
print(“Hello, Python!”)
打ち込んだら、セル左側の「再生ボタン(▶️)」をクリック。
すると…
Hello, Python!
と画面に表示されるはずです。(※以下、実際の画面)

これで、あなたは世界一シンプルなPythonプログラムを動かすことができました!
✅ これだけで、Python「できる人」の仲間入りです。
よくある質問Q&A
Q. Google Colabは無料でずっと使えるの?
→ はい、無料プランでも十分に使えます。
ただし、長時間接続しているとセッションが切れる場合があります。(有料版もありますが、まずは無料で十分です!)
Q. 自分のパソコンにPythonをインストールするのと何が違うの?
→ Google Colabは「クラウド上で動くPython環境」です。
インストール版よりも手軽ですが、オフラインでは使えないなどの違いもあります。
Q. Colabで本格的なデータ分析もできる?
→ はい、できます!まじで優秀です。。
Pandas、NumPy、Matplotlibなど主要なPythonライブラリは最初から使えるようになっています。
まとめ:「環境構築に時間をかけず、どんどん学ぼう」
Pythonを学びたいなら、環境構築に悩んでいる暇はありません。
Google Colabを使えば、
- PCに何もインストール不要
- 5分でPythonスタート
- 完全無料 という、最強の学習スタートが切れます。
まずは「1行動かす」ことが大事。
環境構築に時間をかけるよりも、「実際に書いてみること」に集中していきましょう!
コメント